OOガンダムですが、HGシリーズで発売されているすべての武装を製作しました。
GNソードⅢは、PGの様にオーライザー下部に取り付けられる様に可動式の
接続部を製作。

取り外し式ですが、フタも作りました。

合体するとこんな感じ。

内側も少しディテールを追加。

GNカタールは別売りのマニュピレーターに持たせるためにグリップ部を加工。


GNバスターソードは、真鍮線を仕込んでグリップ伸縮できます。


オーライザーの装備として、PGに付属しているミサイルを製作。

すべてネオジム磁石で取り付けできます^^

ハンドミサイルユニットは他のキットから流用して、手にも持たせられる様にグリップを
磁石で取り外し出来るようにしています。

GソードⅡ二本合体は、さすがに磁石では難しかったため真鍮線で接続です^^;


こんな感じで持たせられます♪
まだまだありますが、今日はこの辺でw
_______________________________
今日の格言
人生は道路のようなものだ。 一番の近道は、たいてい一番悪い道だ。
_______________________________
きのうは久しぶりにオフ会行って来ました。
POOHさんにも久しぶりにお会いしたんですが、何故か久しぶりな気がしない・・・
(゚ロ゚)ハッ!! 雑誌やらで顔お見かけしてるからだwwwなるほどw
音沙汰もなくひょっこり顔を出したボクを皆さん優しく迎えてくれました・・・
ほんとうれしいですね(T_T)
おかげでエンジンかかってブログを更新します♪
OOガンダムも完成しましたが、まったく更新していなかったんで製作記事を書いてきますw
腰のパーツはこんな感じ。
フンドシアーマーの赤いパーツは小型化して、隙間を埋める。

こういう風にひねるとカッコイイ♪

背中のマウントアームは作り直し。
ボールジョイントの大きいやつに変更して、プラ板で箱状に基部を製作。

背中のオーライザーを合体させる穴は、可動するフタを付けてスライドします。

GNドライブはGN粒子口を作って、一箇所に可動部を作りバインダーのダボを差し込みます。


これは試作を5回ほど繰り返してやっと形になりましたw
完成形はこんな感じで、劇中の可動を再現できました。

ずっと更新してなかったんでまだまだ改修箇所あるんで、他は次にしますw
ではでは今日はこの辺でw
今日の格言
___________________________________
過去と他人は変えられないが未来と自分は変えられる
___________________________________
こんなブログですが、更新の無い期間も見に来てくれた方々・・・
本当にありがとうございます。
皆さんのブログにも訪問せず、自身のブログも開かずw
ただひたすらOOガンダムを作っておりました。
この1年でやっと自分のスタイルがわかりました。
プラモは完成させてなんぼと自分に言い聞かせていましたが、どうやら違うようでした。
自分は完成品の愛着よりも、作る行為自体が楽しくて楽しくてしょうがない。
それが何年もプラモデルを作り続けていた理由なんだと思います。
よく人に「ガンダム大好きなんですね~。」と言われ「はい!ライフワークです♪」なんて答えるが・・
ホントはガンダムは大好きだけれども、ご飯のおかずになるほど好きじゃぁない。
だってガンダムが何メートルあるか知らないし、25話目のタイトルを言えと言われても知らない。
でも旧バンダイのバンザイマークは何も見ないで上手に書ける。
つまりはただのプラモオタクだったわけです。
だって今思えば、中学生の頃なんかmpcやモノグラムのキットを見ながらニヤニヤしたり、
ブルーサンダーの本体のソリが少ないキットを探しまわったりしていたんですから。
たちの悪い子供でしたw
そんなボクですが、2年かけてOOガンダムを完成させましたw
完成画像は次回にしますが(^_^;)
でも色んな事を試せてすごい楽しかった~♪
まずは途中の経過画像を。

最後に・・・
カツ君!すまん!wブログ開いてなかったからメールくれてたのに気がつかなかった!
半年以上もwwwwホントにすまない

申し訳ないです

すごいしばらくぶりの更新です。
リンクして頂いている方々や見に来られていた皆さん、、
誠に申し訳ありませんでした<(_ _)>
前回からほぼ1年近く経ちますが、ダブルオーガンダムまだ作ってますww
去年の流れから、今回はGNドライブの製作。

かなりザツですが



こんな感じで分割し、劇中の再現ができます。

基部はネオジム磁石をふんだんに使い、GNドライブ全体の回転を支えます。


オーライザーにも新たに磁石で合体出来るように、ドッキングユニットを製作。

バインダーは、GNドライブ側とオーライザー側と両方に磁石でドッキング出来るように
回転軸を作り、表ならGNドライブ、裏ならオーライザーという風にしています。


コレを左右で二個作った時は、達成感でおなかいっぱいになりましたw
ネオジム磁石、、、、恐ろしいほど使えるアイテムです

うむ~・・・BMCタガネってすげぇ、、、、
恐ろしい精度で段差モールドが彫れる

さて今回はHGダブルオーの頭と肩の改修。
キットでは可動の関係で、どうしても首が浮いて見えちゃいます。
よって1.5ミリ頭を後ろに後退させて首のディテを作りました。
キットではポリにより二重可動。

首には新たにポリを仕込んで二重関節を作り、アゴを引いたときにかっちょよく見えるように
若干短くしました。

肩はキットの可動域でも十分すごいのですが、どうも変、、、、
劇中の飛翔ポーズがかっこよい!よし、作り直しだ!
ってな事でどうせなら肩パーツもPGっぽくディテを。

中に可動関節を作りました。
バラすとこんな感じ。

こんな感じで動かせます。

うん。思ったよりうまくいったw
正面からはこんな感じ。


相変わらず汚い机からの画像ですみません

次はGNドライブの改修なんかをご紹介します。
________________________________________
今日の格言
多分そうなんだ。きっとそうなんだ。
永遠なんて存在しないものだから。
今を全力で愛せるんだ。
________________________________________